第47回未来の科学の夢絵画展
未来の科学夢絵画展は、小学校・中学校の部、幼稚園・保育園の部、外国人学校の部と分かれており、それぞれ特別賞、優秀賞、奨励賞が決定されます。今回、応募総数7,739点のうち小学校・中学校の部においては6,137点あり本県は、特別賞2点、優秀賞3点、奨励賞9点の計14点が入賞しました。
受賞者は、下記のとおりです。
特 別 賞 |
【日本弁理士会会長賞】 |
|
ズバっと!お見通しミラー |
十和田市立三本木小学校 6年 福村 妃華 |
病気が判明して1ヶ月でおじいちゃんは天国へ。お別れが早かったので、お風呂に入る前に気軽に身体チェックができる鏡で、早期発見ができればと思いました。 |
【朝日新聞社長賞】 |
|
ソーラークロース |
青森県立三本木高等学校附属中学校 1年 新関 乃英 |
この布は太陽光で発電する。発電性が高いので遮光、遮熱性に優れ、布と同様に使用することで熱中症、電力不足対策、野外や大型施設にも使用できる。 |
優秀賞 |
|
にじいろバリア |
青森市立合浦小学校 1年 米澤 義将 |
雨の日に、まもってくれます。かさがなくても、きゅうに雨がふっても、ぬれません。にじいろバリアがあれば、いつでもはれていて、いいきもちです。 |
![]() |
温泉きかい |
十和田市立三本木小学校 2年 佐々木 琉之介 |
好きな温泉を選んでボタンを押すと、その温泉の湯が出てくる装置です。吸い取り機で吸い取り、何回でも好きな温泉の湯が楽しめます。 |
![]() |
自動でかみをかわかすヘルメット |
十和田市立北園小学校 4年 高屋 瑛麻 (十和田市少年少女発明クラブ) |
Vの字のくしにせんぷうきと熱が出る穴があり、頭の毛と頭皮をかわかします。風がでる穴が頭皮全体にあるので、1分くらいで全部かわきます。 |
奨励賞 |
![]() |
りんごのあめ |
青森市立合浦小学校 1年 新山 叶空 |
りんごがそらからふってくると、ふくもくつも、ぜんぶあかいろになります。おちたりんごは、おおきくなるので、みんなでおなかいっぱいたべられます。 |
![]() |
ゆめがいっぱいランドセル |
八戸市立根城小学校 2年 五十嵐 櫂地 |
このランドセルは、雨がふっていても、ボタンをおせばかさがひらいてぬれません。おなかがすいたときは、ちがうボタンをおせばたべものがでてきます。 |
![]() |
空とぶくつ&バッジセット |
五所川原市立栄小学校 2年 對馬 凛 (五所川原市少年少女発明クラブ) |
このくつとバッチをつければ空をとぶことができる。左のボタンをおすと空をとぶ。右のボタンをおせば下におりる。どっちもつけないととばない。 |
![]() |
絵本さがしき |
五戸町立五戸小学校 2年 鳥谷部 結望 |
ぼたんを押すと本が手にのって、自由にさがすことができます。どうして考えたかというと、見つけられないときに、すぐ見つけたいからです。 |
![]() |
フードロスはゼロマシン |
青森市立合浦小学校 3年 工藤 愛梨 (青森市少年少女発明クラブ) |
きげん切れや食べのこしをきかいに入れます。自分が食べたいメニューのボタンをおすと、新しい食品や料理に生まれかわって出てきます。 |
![]() |
スペースデブリの宇宙都市 |
八戸市立吹上小学校 3年 村山 陽飛 (八戸市少年少女発明クラブ) |
スペースデブリを地球からレーザーで落とし、月にためます。ためたデブリを使って宇宙都市や線路を作ります。宇宙線路の上を探査機などが走ります。 |
![]() |
世界の「水のこまった!」を全自動で助けてくれるシャボン玉 |
おいらせ町立百石小学校 4年 加藤 有彩 (おいらせ町少年少女アイデアクラブ) |
大雨で困っている場所から水をすい上げ、水不足の場所を自動でさがしだして移動します。着いたらシャボン玉がわれて、必要な水を与えることができます。 |
![]() |
ごみを電気に変える機械 |
青森市立浜田小学校 4年 佐藤 琢磨 (青森市少年少女発明クラブ) |
ごみを分別し、電気に変えます。ちらかったごみを吸い上げ、何でも電気にします。何Vか分かるメーターもあります。 |
![]() |
酸素ダイヤモンド |
十和田市立三本木小学校 6年 大村 暖乃 |
歯につけると、水遊びや津波でおぼれそうになった時、水中や空中の酸素を吸収して呼吸ができます。水の事故で命を落とす人がいない未来を願います。 |
皆さん、おめでとうございます!
そのほかの作品を御覧になりたい方は、こちらから。
第47回未来の科学の夢絵画展