サイエンス体験フェア2025を開催しました!

カテゴリー: 青少年等の創造性開発に関する指導、相談及び情報提供等の事業

このイベントは、子どもたちの豊かな科学的発想や創造性を育み、青森県の将来の産業振興を担うものづくり人財の育成を図るため、県内の小中学生を対象に1月25日(土)、青森県総合社会教育センターで開催しました。

 

開催にあたり、県内企業や高等技術専門校など、たくさんの方々に御協力いただき、魅力あるイベント内容になりました。一生懸命で可愛い、子どもたちの様子を御覧ください。

科学・工作体験ブース

ネームキーホルダーを作ろう!

 

準備OK!

 

まず、刻印する文字を決めます。

 

先生に文字をセットしてもらいます。

トントン

トントン

プレートをピカピカにします。



 

360度カメラと遊ぼう

 

黒いカメラをのぞくと、上下さかさまに見えるピンホール現象を体験しながら、カメラの仕組みを教えてもらいました。その後、360度カメラで写真を撮って、みんなでパソコンを使って確認しました。

ものづくり体験教室

ぶるぶる振動で動く、「馬っぶる君」を作って遊ぼう!

 

先生の説明を聞きながら組み立てました。その後は、ぶるぶる動く「馬っぶる君」を走らせて競争!



飛べない飛行機「ターンプレーン」を作って遊ぼう!

 

操作が意外と難しい「ターンプレーン」。三角コーンを一周して戻ってくる速さを競いました!

自由参加コーナー

電気を作ってみよう!

ぐるぐる回したり、足踏みしたり、いろいろな方法で電気を作りました。

本当に電気が作れたよ!(^▽^)/



 

プラズマボールを触ってみよう! 虹が見られる工作体験も!

指に光が集まってくる⁉不思議なプラズマボールを触ったり、虹が見られる工作をしました。



 

科学の力でインクを分離!AIを使ってアレンジも⁉

マジックペンのインクを科学の力でいろいろな色に分離させて、AIを使ってキャラクターに色を付けました。きれいな色にうっとり(⋈◍>◡<◍)。✧♡



 

家の電気はなぜつくの?電気配線工事体験

線をつないでスイッチを押して・・・。電気がつくと「やったー!」の声が聞こえました。お家の電気は、こうやってついてるんですね。



 

どうしてはかれるの?レッツ!測量体験

高い所に置いたフィギュアを特別な機会でのぞいてみます。みんな、じっくり見ていました。どんなふうに見えるのかな?



 

ミニドローン操縦体験

ドローンを飛ばして、赤いリングをくぐり抜けできるかな⁉なかなか思うように飛ばないけど、それが楽しい!



 

自動で動く工場を体験しよう!

スイッチを操作するとピンポン玉が自動で動く⁉どのような仕組みで動いているのか、じーっと見ていました。(^.^)

少年少女発明クラブPRコーナー

おやさいクレヨン®ぬりえコーナー

mizuiro (株)さんの「おやさいクレヨン」は、野菜の廃棄になる部分と米を使って、できています。赤ちゃんが誤って、口にいれても大丈夫なんですよ。

 

今回、御協力いただきました企業等の方々を御紹介します。

 

リコージャパン株式会社青森支社 さん

青森県立八戸工科学院 さん

科学発明指導員 小又先生

(地独)青森県産業技術センター 工業総合研究所 さん

(地独)青森県産業技術センター 弘前工業研究所 さん

核融合科学研究所六ヶ所研究センター さん

株式会社青森共同計算センター さん

青森県立青森高等技術専門校 さん

ボランティアの皆さん

 

御多忙の中、御協力いただきました皆様、関係者の皆様に改めて感謝申し上げます。